みなさんは日々の生活のなかでToDoリストって使ってるでしょうか?
仕事のマニュアルなどで作ることはあるかもしれませんが、あまり日常生活の中で使うことはないかもしれませんね。
でも、普段の生活の中でもToDoリストを活用していくと、かなり生活が楽になりますよ。
「記憶に頼らない生活」は想像以上に快適
例えば、出社する日の朝。
「社員証に財布に、あとミニタオルに、他に何がいるっけ?」とバタバタしたことはありませんか? 挙げ句の果てには「イヤホン忘れた…」なんてことも。
そんなとき、「出社するときの持ち物リスト」が1つあるだけで解決します。
一度作っておけば、そのリストを見ながらカバンに荷物を入れていくだけ。
記憶に頼る必要がまったくないし、忘れ物だって0になるんです。
そんなの小学生じゃあるまいし、と思われるかもしれませんが、「絶対に忘れ物がない」という安心感に加えて、思い出す手間もないから準備もすぐに終わります。
さらにもう一つ、「出社するときの持ち物リスト」に「家を出る前にやること」も書き加えておくと、心配性の人も安心です。
たとえば「ガスの元栓を締める」「空気清浄機を消す」などもチェックしていけば「ガス締めたっけ?」など不安になる必要もなくなります。
具体的なToDoリストの活用例
出社するときの持ち物リスト以外にも、ToDoリストはいろんなことに役立ちます。
毎日やることだけでなく、むしろ「たまにしかやらないけど、いつもなにか忘れがち」ということこそToDoリストを作るのに向いています。たとえば…
- ジムに行く(ジムのカードやキー・ウェア・シューズ・タオル…)
- スーパー銭湯に行く(タオル・着替え・洗面用品・スキンケア用品…)
- ネットスーパーで毎回買うもの(毎回買うものを選ぶのも大変!)
- 旅行・帰省のパッキングリスト
などなど。
こういった、「たまにやることだけど、毎回思い出すのは手間なこと」をリストにしていると荷物の準備がすごく楽になります。忘れ物もしないしね。
スマホアプリを使えば「繰り返し」もラクちん
私はAndroidスマホを使っていて、「Listing It!」というアプリを愛用しています。とてもシンプルで、かつ実用的で使いやすいアプリです。
- チェックを入れたらスマホを振れば、チェック済み項目は自動で下の方に移動する
- すべてのチェックを一気にはずすことができ、同じリストを何度でも使い回せる
- 項目の並び替えもできる
などの特徴があり、無料アプリですが非常に便利です。
このアプリに
- 出社するときのリスト
- ジムに行くときのリスト
- スーパー銭湯に行くときのリスト
- 夏に帰省するときのリスト
- 冬に帰省するときのリスト
- 暑いところに旅行するときのリスト
- 寒いところに旅行するときのリスト
- スマホを機種変するときにやるリスト
- 掃除の手順リスト
などなどいろんなリストを作っておき、必要なときに使っています。
たまにしかやらない大掃除の手順などを作っておくと非常に便利です。
コツ:一気に完璧を目指さず「使いながら育てる」
ToDoリストで大事なのが、最初から完璧なリストを目指す必要はない、ということ。
まずはリストを作り、実際に使っていく中で「これは要らないな」「次はこれ入れよう」みたいにリストはどんどん育っていきます。
たとえば、旅行の持ち物リストで
「Tシャツを4枚持って行ってたけど、旅先でも意外と洗えるから2枚でいいな」
「旅先で便利かもとiPad持って行ってみたけど、実際は使わないから次から要らないな」
など、荷物を削減できたり、旅先で思いついた次回から持っていくと便利なものをリストに加えたり。
こうやっていけば、どんどん自分用に最適化されていき「使える」リストに成長していくのです。
まとめ:小さなリストが、大きな安心になる
ToDoリストって、単なる「やることメモ」ではありません。
頭の中をスッキリさせて、生活を少しラクにしてくれる味方です。
特に、持ち物やルーティンのチェック、定期的にやることに向いています。
たまにしかやらないことでも、今後2回以上はやるし思い出すのは面倒そうだな、ってことなら作ってみて損はありません。
アプリを活用すれば繰り返しも簡単ですし、使いながら育てていくことで「自分だけに最適化したリスト」ができあがります。
まずは1つ、あなたの「よく忘れること」からリストを作ってみてください。
リストの効果を実感できると思います。